Thursday, November 06, 2025

『朝鮮新報』より転載:「石破所感」と、東京での一日/乗松聡子 Prime Minister Ishiba's Comment on the 80th Anniversary of the WW2, and Museum Visits in Tokyo

  『朝鮮新報』連載「私のノート 太平洋から東海へ」6回目(25年11月3日)から許可を得て転載します。


〈私のノート 太平洋から東海へ 6〉

「石破所感」と、東京での一日/乗松聡子

2025年11月03日 09:00

寄稿

8月15日の「全国戦没者追悼式」で石破茂首相が語った「反省」とは何だったのでしょうか。10月10日発表の「戦後80年所感」で判明しました。既に退陣を表明し、自民党総裁も高市早苗氏に決まっていたので、「死に体」であった石破氏は、踏み込んだ反省もできたはずです。

「所感」は、「なぜ当時の日本は戦争を止められなかったか」という問いを設定し、文民統制の欠如、政治や議会の機能不全、メディアの翼賛化などを挙げながら説明する内容でした。しかし肝心の被害国に対する言葉が皆無でした。日本の首相が戦後初めて侵略戦争と植民地支配に「お詫び」を述べた1995年の「村山談話」の約5倍の長さの文を語りながら、日本が誰に何をしたのかの言及もなく、傷つけた相手への心からの一言もない、内向きで冷たい文と感じました。

またこの「所感」は、戦争の原因を、制度的欠陥に帰結させています。それなら、「文民統制」が行き届いて「強靭な民主主義」を築いたうえなら、戦争をやってもいいと言っているようにさえ聞こえます。制度はどうあれ、皇国思想の下、中国をはじめアジア諸国を蔑視し、侵略・植民地支配したこと自体を絶対悪とする、倫理的価値観が見えません。

何よりも、日露戦争の頃までは元老が軍を統制できていたとか、その後も大正デモクラシー下、政党が軍と政治を統合し、帝国主義的膨張は抑制されていたとか、1930年代以前の日本を肯定するような記述があります。これは1870年代以降日本に侵略され、強制併合された朝鮮や琉球を無視し、朝鮮・満洲への侵略戦争であった日清・日露戦争を良しとする考えです。

「所感」が出た直後、東京国立近代美術館の「記録をひらく 記憶をつむぐ」展に行きました。「戦後80年」に、「美術を手がかりとして、1930年代から1970年代の時代と文化を振り返る」とした展覧会の内容は、当時の日本の画家によって描かれた、占領地の風景、作戦記録画、戦争プロパガンダ絵画などでした。侵略戦争についてどの程度批判的な視点があるのか気になりましたが、概して淡々とした、観察者的な目線だったと感じました。

例えば、「アジアへの/からのまなざし」というセクションの説明は、「明治時代以降の日本は、台湾と朝鮮を植民地として領有し、アジアにおける帝国主義国家としてその圏域を拡張していきました」とあります。「植民地」や「帝国主義国家」が、日本の選択の結果というよりも、そこに自然にある風景であるかのように描かれています。

関連年表においても加害の記述は全くありません。「南京大虐殺」の代わりに「南京陥落」とありました。このような、戦争遂行者の目線から「玉砕」「特攻」作戦などを描いたこの展覧会でしたが、それでも見る者の想像力を掻き立たせ、日本が侵略戦争をいかにプロパガンダで覆い隠したかが伝わりました。

「南京空襲」(田辺至、1940)、「記録をひらく 記憶をつむぐ」展より

この展覧会は、チラシも図録も作らず、「ひっそりと」やっていたということです。これについて知人は「右翼の街宣車に囲まれるのを恐れたのだろう」と言っていました。皇居と靖国神社に挟まれた立地にある美術館で戦争絵画展をやるにはそれなりの覚悟が必要だったでしょう。

しかし、やるなら堂々とやればよかったのです。展示の中には、言論の自由がなかった時代に画家が工夫し、反戦の意図を絵の中に織り込んだ作品もありました。皮肉にも、この展示自体が同じように微妙な手法を取らなければ成り立たないのだとしたら、日本が「主権在民」を手にしたこの80年は一体何だったのでしょうか。

もやもやした思いを抱きながら国立近代美術館を後にし、新大久保の「高麗博物館」の企画展示「植民地主義2025」に行きました。そこで会った韓国人留学生Jさんと立ち話をしていたら、かれも「記録をひらく 記憶をつむぐ」を見に行ったとのことでした。一つ、話しているうちにお互い「そうだよね!」と合意した点がありました。

展覧会では、アジア太平洋全域で日本から加害を受けた人たちの体験は描かれていなかったのに、終盤になって、広島原爆の被害者の体験が強調されていたのです。丸木位里と俊の「原爆の図」や、一般人による被爆の絵が十数点展示されていました。私は現場では何か急にトーンが変わったなと感じながらも、Jさんと話すまでははっきり言語化できませんでした。

Jさんは言いました。「今の日本で、“大東亜戦争”の言葉を使うナショナリズムが再び増大しています。その中で、国立近代美術館が広島の被害だけを持ち出したことが示唆することや、社会に及ぼす影響は極めて大きいと思います」

「石破所感」と「記録・・」展にはどちらにも、自国中心の歴史認識から抜けきれない日本の姿がありました。若者が中心に作ったという「植民地主義2025」展に目の覚める思いを抱きながら、展示会ハシゴした一日を終えました。


プロフィール

ジャーナリスト。東京・武蔵野市出身。高2,高3をカナダ・ビクトリア市の国際学校で学び、日本の侵略戦争の歴史を初めて知る。97年カナダに移住、05年「バンクーバー9条の会」の創立に加わり、06年「ピース・フィロソフィー・センター(peacephilosophy.com)」設立。英語誌「アジア太平洋ジャーナル」エディター。2人の子と、3匹の猫の母。著書に『沖縄は孤立していない』(金曜日、18年)など。19年朝鮮民主主義人民共和国を初訪問。世界の脱植民地化の動きと共にありたいと思っている。

(本連載は、反帝国主義、脱植民地主義の視座から日本や朝鮮半島をめぐる諸問題や国際情勢に切り込むエッセーです)

(転載以上)

★この記事で紹介した、高麗博物館の企画展「植民地主義2025」は、26年3月29日まで開催します。開館時間などは博物館のHPでご覧ください。


日本政府へ、沖縄と中国の市民から:日本の中国侵略戦争の被害者に謝罪・賠償をすること、中国を狙ったミサイル配備をやめることを求める声明 Japanese Government, Apologize to and Compensate for the Victims of Japanese Aggressive War in China! Stop Deployment of Long-Range Missiles Aiming at China!

 「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」事務局長の新垣邦雄さんからお知らせがきました。日本の侵略戦争による中国の被害者が、同じく日本に戦場にされ甚大な被害があった沖縄の市民とつながり、日本政府に、加害責任を取ることと、中国に対する戦争威嚇をやめるよう訴えました。以下、新垣さんからのお知らせと、日中両国語での日本政府に対する声明と、沖縄でのイベントのお知らせです。

中国戦争被害者沖縄訪問団の一行が昨日来県、本日11月6日は沖縄県庁で記者会見を行い、声明を発表しました。県庁記者クラブに声明文を届け、あす7日以降の取材報道依頼をメールしました。みなさまにもお伝えします。

県庁記者クラブ加盟各社さま
 取材報道のお願い
 
本日、県庁記者クラブで中国戦争被害者沖縄訪問団が記者会見を開き、
「日本政府に『謝罪・賠償』と『日中不再戦』を求める緊急声明」を発表しました。声明文をお届けします。
11月7日(金)は、南部方面、平和の礎、戦没者遺骨など具志堅隆松(ノーモア沖縄戦の会共同代表)ほかが案内。
11月8日(土)は午後1時から4時半、なは市民協働プラザで「重慶大爆撃 被害者証言&パネル展」、重慶爆撃ドキュメント(爆撃シーン)上映など。
重慶大爆撃レリーフの共同制作について金城実氏が説明します。
11月9日(日)は中部方面の基地を視察。午後1時に勝連分屯地ゲート前で、「中国にミサイルを向けるな。日本政府は戦争賠償を行い謝罪せよ」と求める行動、声明文の同分屯地の担当者への手交を行います。

ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 事務局長 新垣邦雄

 

11月6日 中国訪問団沖縄記者会見

以下、日本語と中国語による「声明」です。


日本政府に「謝罪賠償」と「日中不再戦」を求める緊急声明


                             2025116

内閣総理大臣  高市早苗殿

防衛大臣   小泉進次郎殿

外務大臣    茂木敏充殿

      

中国戦争被害者沖縄訪問団

重慶大爆撃受害者民間対日損害賠償請求原告団(重慶市)

成都大爆撃受害者民間対日損害賠償請求原告団(四川省成都市)

常徳細菌戦受害者民間対日損害賠償請求原告団(湖南省常徳市)

常徳市日軍細菌戦受害者協会(湖南省常徳市)

中国民間対日賠償請求連合会

(1)私たちは、80年以上前の中国侵略戦争中に日本軍の殺戮によって親族を失い、戦争の被害を受けた被害者の遺族や幸存者です。

具体的な被害事実に即して言うと、重慶市・四川省成都市の爆撃被害者家族と731部隊細菌戦被害者家族です。私たちグループの沖縄訪問は今年4月に続いて2度目です。 

(2)私たちは、重慶大爆撃や731部隊細菌戦による被害について日本の裁判所に謝罪と損害賠償を求める裁判を起こしました

前者の裁判は2006年に東京地裁に提訴し2019年に最高裁で終了し、後者の裁判は1997年に東京地裁に提訴し2007年に最高裁で終了しました。

日本の裁判所は、私たちが裁判所に提出した膨大な証拠に基づいて、重慶大爆撃や731部隊細菌戦による加害事実と中国の住民が受けた被害事実について詳しく認定しました。

しかし謝罪・賠償の請求権の成否については私たちの法律的主張を全て退けました。 

(3)私たちは、日本の侵略戦争による加害事実と被害事実が客観的に存在する以上、日本政府は、中国の戦争被害者に対して謝罪と損害賠償を履行するべきであると考えています。

そもそも日本の中国に対する戦争は、東京裁判の判決も認めている通り侵略戦争であり国際法に違反する戦争犯罪行為でした。

ですから日本の裁判所は日本国が戦争被害者に謝罪し損害賠償すべき法的責任を認定しなかったとしても、それで中国の戦争被害者に対する謝罪と損害賠償という日本国が負う厳粛な国家責任が消滅する訳ではありません。

(4)私たちは、今年4月の沖縄訪問で、1960年代の沖縄に中国を射程とする米軍核ミサイルが配備されていたことを知りました。核ミサイルは「北京、上海、重慶、武漢」などを標的としていたと教えて戴きました。

また私たちは、現在、沖縄の島々には日本自衛隊のミサイル基地が置かれ、そのミサイルは中国にも届く長射程ミサイルの配備が確実視されていることを知りました。

そこで4月に私たちは、沖縄県民の皆様との間で「私たちは二度と戦争の加害者にも被害者にもならない」こと、国際間で解決する必要な案件は「武力によらない対話による解決」を図ることを確認し、又そのために中国の私たちと沖縄県民は「平和友好を目指して交流を継続する」ということを合意しました。   

(5)現在、日本の自衛隊は、アメリカ軍との間で、中国を仮想敵国とした軍事演習、即ち、対中国戦争を想定した「日米共同作戦計画」を立て、机上演習と実働演習を繰り返し行っています。

最近では、日米両軍が参加する共同演習で、中国・台湾などと実名を使って演習が行われていると聞いています。

日米両軍の中では台湾有事は日本有事に直結すると言われているようであり、私たちは、《新たな中日戦》は1年以内、2年以内くらいの極近い時期に起こる可能性が充分にあり得ると強い危機感を感じています。

(6)私たちは、このように《新たな中日戦争》の勃発は極めて近いと感じています。

だからこそ私たちは日本政府に対し、過去の誤った国策を深く反省するよう強く促します。

日本が中国侵略という誤った国策を行った結果、中国では軍民合わせて約2000万から3000万人の死傷者が出ました。同時に、日本自身も約300万の軍民が犠牲となったのです。

《前の中国侵略戦争》において膨大な数の死傷者を出した事実を思い起こせましょう。

現在日本政府がアメリカと組んで中国を標的とした共同作戦計画を繰り返し行っていることは許されない、間違った戦争政策であると深刻に認識しています。

万一、日本と中国が戦火を交えれば、両国民に計り知れない人的被害をもたらします。 このような人道的惨事を招く中日戦争は、いかなる形であれ断固阻止されねばならず、決

して再現を許してはならないと思います。

我々は米日による中国へのミサイル発射を断固として容認せず、中国を標的にミサイルを配備する行為も絶対に許さしません。

なぜなら、ミサイルを中国に向ければ、中国を極度に刺激し、戦争がいつ勃発してもおかしくない状況を招き、戦争回避のために取られてきた中日間の「友好的な協議」という緩衝が不可能になるからです。

(7)現在の危険な情勢がさらに悪化し続ける場合、以下に挙げる深刻な結果を招く可能性について、私たちは深く懸念しております。

アメリカは急速に好戦的になり2027年以前に前倒しで「台湾有事」発生を煽り立ててアメリカ自身が中国の台湾周辺に出動した中国軍艦にミサイル攻撃を先制的に加える可能性が出て来るし、他方で日本もアメリカの要請を忖度して先制的にミサイルを中国に向けて発射し、本格的な中日戦争が勃発する可能性が極めて高くなると恐れ心配しています。

私たちは、上記の危険な状況が現実とならないよう、中日戦争の勃発を回避するために、中日間の平和と友好を希求する立場から、日本政府に対して以下の措置を緊急に講じるよう強く要請します。

 

要 請 事 項                                                                       

一、日本政府は、過去の中国侵略戦争の中で日本軍が行った「重慶・成都への爆撃」と「731部隊細菌戦」で中国人の戦争被害者が被った損害に対して、速やかに謝罪し、損害賠償を履行すること及びその事実とそれを行った意味について対外的に意見表明すること。

二、日本政府、特に防衛省は、中国を狙ったミサイル配備を直ちにやめること。

また中国に届く長射程ミサイルを沖縄・九州にも、又日本全土に配備しないこと及び

この旨を対外的に意見表明すること。

三、日本政府、特に外務省は、1972年に締結された「中日共同声明」(特に前文中の「日本は、過去において日本国が戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについて責任を痛感し深く反省する」の文言など)の精神を充分に尊重、遵守し、中日間の諸問題は「対話によって解決する」こと及び「日中不再戦」の姿勢をとることを対外的に意見表明すること。                               

 

以上


 【要求日本政府"道歉·赔偿"并承诺"中日不再战"的紧急声明】

 

致:

日本内阁总理大臣 高市早苗

日本防卫大臣 进次郎

日本外务大臣 茂木敏充

      

       中国战争受害者绳访问团

              炸受害者民间对日索原告(重市)

              成都大炸受害者民间对日索原告(四川省成都市)

常德受害者民间对日索原告(湖南省常德市)

常徳市日军细菌战受害者协会

中国民间对日索赔联合会

 

我们是八十多年前日本侵华战争期间因遭受日军杀戮而痛失亲人、饱受战争伤害的受害者遗属以及幸存者。

就具体受害事实而言,系重庆市及四川省成都市的大轰炸受害者家属,以及731部队细菌战受害者家属。

我们曾分别就重庆大轰炸、成都大轰炸以及731部队细菌战造成的伤害,向日本法院提起诉讼,要求谢罪与赔偿((前一起诉讼案于2006年向东京地方法院提起,2019年由最高法院终审结案;后一起诉讼案则于1997年向东京地方法院提起,2007年由最高法院终审结案)。

根据我们提交的大量证据,日本法庭详细认定了重庆大轰炸和731部队细菌战的加害事实以及中国民众遭受的受害事实。但拒绝承认我们要求谢罪赔偿的权利,并驳回了我们所有的法律主张。

我们认为:只要日本侵略战争造成的加害事实与受害事实存在,日本政府就应该对战争受害者履行损害赔偿的国家责任。

日本侵华战争,正如东京审判的判决,本质上是一场侵略战争,是违反国际法的战争犯罪行为。因此,日本政府应向战争受害者谢罪并赔偿,即使日本法院未加以判决,也并不意味着日本对中国战争受害者的道歉与赔偿这一庄严国家责任可以就此免除。

 

此次冲绳之行是我们继今年四月之后的第二次访问。

我们在今年4月访问冲绳时了解到,1960年代,美军在冲绳部署的核导弹将中国列于射程范围,这些核导弹的目标是 “北京、上海、重庆、武汉” 等地。

我们还了解到如今在冲绳诸岛已部署了日本自卫队的导弹基地,这些导弹为覆盖中国本土的远程导弹已被认为是确凿的事实。

为此,今年四月,我们与冲绳县民众共同明确了"我们绝不再成为战争的加害者或受害者"的立场,并约定对于国际间必须解决的议题应"通过非武力的对话方式寻求解决"。为此,我们中国民众与冲绳县民达成了"为追求和平友好持续开展交流"的共识。

当前,日本自卫队与美军之间举行了以中国为假想敌的军事演习,确定了针对中国发动战争的 “美日联合作战计划”, 并反复进行实战演习和模拟演习。

据悉,最近在美日两军参与的联合演习中,甚至采用了“中国”、“台湾”等实名。美日两军中充斥着“台湾有事即等于日本有事”的言论。我们感到强烈的危机,认为 “新中日战争” 很可能在一年内或两年内的极短时间爆发。

我们深感这场"新中日战争"已迫在眉睫。

正因如此,我们强烈敦促日本政府对过去推行的错误国策进行深刻反省:因日本采取了侵略中国的错误国策,导致了中国军民合计约2000万至3000万人的伤亡,同时日本本国也有约300万军民丧生。

让我们一起回首过去的侵略战争所酿成的惨重伤亡,会深刻认识到如今日本政府与美国联手、屡次将中国作为假想敌制定联合作战计划,实属不可容忍的错误战争政策。

倘若中日再度兵戎相见,必将给两国人民带来难以估量的人员伤亡,这种只能制造人道主义灾难的中日战争,无论如何都必须坚决制止,绝不允许重演。

我们对美日向中国发射导弹零容忍,就连将部署的导弹瞄准中国这一行为也绝对不能容忍。

如果将导弹对准中国,会极大刺激中国,令随时可能爆使了避免争而取的中日“友好判”的缓冲变得不可能

当前危险局势若持续恶化,我们对可能导致的以下严重后果深感忧虑。

美国或将迅速转向强硬立场,在2027年前蓄意制造"台海危机",甚至可能对中国在台湾周边海域的军舰发动先发制人的导弹打击;与此同时,日本若过度迎合美国要求,也可能率先向中国发射导弹,从而引爆全面中日战争。

为避免上述危险事态成为现实,为遏制战争风险,我们作为中日和平友好的坚定维护者,现紧急敦促日本政府必须采取以下措施

 

一、   日本政府应就侵华战争期间日军实施的"重庆、成都大轰炸""731部队细菌战"对中国战争受害者造成的损害,立即作出道歉和赔偿,并向国际社会公开事实真相,表明其反省立场。

二、   日本政府,特别是防卫省,应立即停止部署针对中国的导弹。另外,不得在冲绳、九州以及日本全境部署能够到达中国的远程导弹,并对外表明这一立场。

三、   日本政府,特别是外务省,应充分尊重、遵守 1972 年签署的《中日共同联合声明》的约定(特别是前言中的 日本方面痛感日本国过去由于战争给中国人民造成的重大损害的责任,表示深刻的反省。 等文字),对于中日之间存在的诸问题,对外表明 “通过对话解决” 以及 “中日不再战” 的立场。

 

 

2025116日于日本冲绳

 以下のような催しが11月8日に沖縄であります。貴重な機会をお見逃しなく!



Wednesday, November 05, 2025

香港のジャーナリスト ヌリー・ビタッチ:米国が「中国のジェノサイド」をどうやってでっち上げたか Revealed: How the US created a China "genocide" that never happened by Nury Vittachi (Japanese Translation)

西側のメディアは証拠もなく、「中国がウィグル人にジェノサイドを行っている」との嫌疑をかけてきました。西側のメディアに右に倣えするしか術を持たない日本メディアも同様です。香港ベースのジャーナリスト、ヌリー・ビタッチ氏はいつもユーモアにあふれる評論動画をアップして、西側による反中国プロパガンダを打破してきましたが、最新の、「ウイグル・ジェノサイド デマ」についての動画がよくまとまっているので訳しました。ここでも米国の内政干渉・政権転覆機関NED(全米民主主義基金)が「大活躍」してきたことがわかります。本当はビタッチ氏のウィットを動画でエンジョイしながら見てほしいですが、クイックに日本語で読みたい人は、この翻訳をどうぞ。(AI訳に手を入れたものです。繰り返しの部分など少し省略しているところがあります。翻訳はアップ後修正することがあります。10ポイントのサブタイトルはブログ運営者がつけました。)


Revealed: How the US created a China "genocide" that never happened

   

米国が「中国のジェノサイド」をどうやってでっち上げたか

米国政府は、数千万ドルを費やして、世界に「中国でジェノサイド(集団虐殺)が起きた」と信じ込ませようとしました。

しかし、彼らは犠牲者を一人も見つけることができませんでした。文字通り、ひとりもです。

その後、世界の国々の95%が、その明らかに偽りの主張を支持することを拒否しました。
さらに、このキャンペーンは、いくつもの問題に見舞われました。その中には複数のセクシュアルハラスメントのスキャンダルも含まれていました。

そして最終的に、誰も予想できなかった驚くべき展開が起きました。
米国が、20万人もの人々が死亡または負傷し、彼らの故郷が瓦礫と化した実際のジェノサイドに深く関与していたことが明らかになると、西側メディアでさえも、この中国の「偽ジェノサイド物語」を放棄したのです。

この「ジェノサイド詐欺」の全貌を語ろうとすれば、長大な一冊の本になります。良いニュースとして、まさにそういった本が今、実際に執筆されています。来年かその次の年には、学者や研究者たちから出版されるのを目にするでしょう。

今回の報告は比較的短く、要点を押さえたものにしなければなりません。ですから、ここでは10の簡潔なポイントで要約をお伝えします。

第1のポイント。NEDがしかけた「嘘の山」

数年前、西側諸国も中国も、イスラム過激派によるテロ攻撃を止めなければならないと気づいていました。西側の一部の専門家は、解決策として「再教育キャンプ」を提案しました。
収容者には愛国的義務を教えなければならない、と。

フランスでは、彼らは毎朝国旗を掲げなければならないとされました。教師のような地域の人々は、若者の中に潜む潜在的テロリストを見抜き、当局に通報できるよう訓練されるべきだとされました。政府は、スポーツクラブのような社会的集団を監視すべきだとも。

これは、西側諸国での話です。

一方、中国では、重点は異なっていました。その計画は「職業教育と訓練」でした。ある者は実践的な技能を身につけ、別の者は芸術に専念しました。必要とする人には語学の授業が与えられました。

この過程のどこかで、ワシントンD.C.の誰かがこう考えました。「ちょっと待て。再教育キャンプなんて、響きが悪いじゃないか。立場を逆にして、中国こそが再教育キャンプをやっていると報告しよう。中国こそが愛国心を強制している国、中国こそが児童を監視している国だ、ということにしよう。」

これまでのところは、まあよくある話です。西側が自らの罪を中国に投影するのは、いつものことです。彼らは常にそうしてきました。誰もが知っています。

しかし、ワシントンの連中はそこからさらに一段ギアを上げました。彼らは、中国の職業訓練コースを「強制収容所」と呼び、さらには「1200万人が閉じ込められ、数百万人が殺害されている場所」とすることに決めたのです。

そして、この小さな「すり替え」こそが、その後に続く「嘘の山」の根源となりました。

2019年、CIAと関係の深い資金豊富な団体「NED(全米民主主義基金)」が、この問題に対する中国の取り組みを利用できることに気づきました。彼らの計画は、メディアを動かして「中国の脱過激化の取り組み」を「恐ろしい残虐行為のプログラム、すなわちジェノサイドである」と報道させることでした。

2019年までに、報道機関は次の5つの「人権」プロジェクトによる無数の記事を掲載していました。

「世界ウイグル会議」World Uyghur Council

「ウイグル・アメリカ協会」Uyghur American Association

「ウイグル人権プロジェクト」Uyghur Human Rights Project

「ウイグル人のためのキャンペーン」 Campaign for Uyghurs

「ウイグル移行期正義データベース」Uyghur Transitional Justice Database 

西側の主流メディアのスタッフは、この事実を知らなかったか、あるいは知っていながら隠していました。これら5つすべての団体がNEDの活動と資金に根ざしていたのです

私の言葉を鵜呑みにしないでください。Googleで自分で調べれば数秒で確認できます。
記者たちがどのようにこれらの団体を引用しているか、そしてその記事からNEDの資金源がいかに意図的に省かれているかが分かります。この動画を一時停止して、自分で確認してみてください。

これらの団体の間には多くの重複がありました。常に浮上する主要人物が2人いました。
1人はドイツの反中国活動家ドゥルクン・イーサ(Dolkun Isa)、もう1人は米国の弁護士ヌリ・ターケル(Nury Turkel)です。この2つの名前を覚えておいてください。

第2のポイント。「証拠」の盗用

NEDは「世界が中国の残虐行為に対して団結して憤慨している」という印象を作り出すため、会議を組織しました。
それは2019年6月、ジョージ・ワシントン大学で開催されました。
テーマは「中国における残虐行為への対峙:ウイグル危機への国際的対応」でした。

米国政府の公式な立場は、中国を痛めつける行為でも、「すべては中国国民のためである」というものでした。しかし、NEDのトップであり、あらゆる「中国的なもの」を激しく嫌悪していたカール・ガーシュマン(Carl Gershman)は、その建前を忘れて、開会の演説でこう言いました。「中国は歴史のごみ箱(the ash heap of history)に捨てられるべきだ。」
そして、笑みを浮かべながらこう付け加えました。「そうなると信じています。」

この会議のもう一人の登壇者が、エイドリアン・ゼンツ(Adrian Zenz)でした。
彼は、「本当のところ、これは“物語の戦い(a battle of narratives)”だ」と述べました。
彼が言うことの中では珍しく、これは事実でした。

明らかに2つのナラティブ(物語)が存在していました。

ひとつは、中国が、時には強硬な手段を用いながらも、多数の罪のない人々の死を引き起こしていたテロ行為を終わらせようとした、必要な取り組みであった。

もうひとつは――NEDが主張した「ジェノサイド」という物語です。

しかし、もし「ジェノサイド」が本当に存在するなら、それは世界でもっとも奇妙なジェノサイドでしょう。なぜなら、対象とされた集団が消滅するどころか、実際には数でも比率でも増加していたからです。

犠牲者が一人もいないだけでなく、この米国のキャンペーンには「収容所らしい画像」さえありませんでした。そこで、彼らは他所の写真を盗用しました。

実際、その写真は2017年に行われたあるイベントのものです。イスラム教徒の講演者アブドゥリ・サイアカス(Abduli Saiakas)が、「カルバグ郷(Kalbag Township)」にある薬物リハビリセンターを訪れた際のものでした。

その会場で、イム(Imu)というイスラム教徒の囚人が壇上に上がり、自らの人生を語りました。彼は涙を流しながら話し、聴衆の多くも涙しました。その中には、彼の母親・父親・兄弟も含まれていました。

講演の後、イムの母親は、自宅で手作りした布のペナントを主催者に渡しました。
そこにはこう書かれていました。「わが子は今日、悔い改めて目覚めました。」

聴衆の人々は、「人生で最も感動的な出来事のひとつだった」と口を揃えました。ですから、彼らがこの写真を盗み、それを「ジェノサイドを象徴する画像」として歪めて使ったのは、本当に衝撃的なことです。

第3のポイント。金のばらまき

米国の納税者の資金を莫大な額で、あらゆる方向にばらまきました。
どうやら米国市民は、自分たちのお金が世界中に厚く広く撒かれるのが大好きなようです。

NED(全米民主主義基金)は、2020年だけでも、自らの記録によると、次のように資金を支出していました。

「ウイグル難民救済基金」Uyghur Refugee Relief Fundに13万ドル、
名称不明の「ウイグルデータベース団体」に14万7千ドル、
特定されていないウイグル芸術プロジェクトUyghur Artistic Project に5万5千ドル、
米国のグアンタナモ湾基地で働いていたルッシャン・アッバス(Rushan Abbas)という女性が運営する「キャンペーン・フォー・ウイグルズ」に17万ドル、
米国人弁護士ヌリ・ターケル(Nury Turkel)が率いる「ウイグル人権プロジェクト(UHRP)」に30万ドル、
そしてドゥルクン・イーサ(Dolkun Isa)が運営する「世界ウイグル会議」に40万ドル以上。

第4のポイント。苦し紛れのキャンペーン

ワシントンでの会議では、「巧妙な計画」が説明されました。
米国人たちは長い間、チベット問題を武器化するための「国際議会間グループ(interparliamentary group)」を運営してきました。

それで彼らは、この手法を再び繰り返すことにしたのです。
つまり、「ウイグル人ジェノサイド」という神話を武器化するための国際議会間グループを作ることにしたのです。

こうして、「対中政策に関する国際議会連盟(IPAC:Interparliamentary Alliance on China)」が誕生しました。その運営を担ったのは、ルーク・デュルフォード(Luke de Pulford)という人物でした。

NED(全米民主主義基金)は、IPACに多額の資金を提供し、さまざまなキャンペーンを実施させました。その中には、「ウイグル地域での大量残虐行為で中国を非難する」というキャンペーンも含まれていました。

ただし、実際にはそのような残虐行為は存在しなかったため、IPACはそのキャンペーンを「ウイグル地域での“疑われる”大量残虐行為(suspected mass atrocity crimes in the Uyghur region)」と呼ばざるを得ませんでした。

第5のポイント。「ホロコースト」を使った宣伝

次に、誰かがこう指摘しました。
「死者の具体的な数が必要だよね?」

それで、ひとつの数字が決められました。
それがこの数字です――「中国は600万人以上のウイグル人を殺害した」。

ソーシャルメディア上は突然、この特定の主張であふれかえりました。
しかも、たいていはほぼ同じ言葉で書かれていました。

こちらを見てください。
ある米国人と思われる人物が、ソーシャルメディアにこう投稿しました。

「中国はホロコーストにおけるユダヤ人犠牲者数を超えた。」

そして、ほとんど同じ言葉を使った別の投稿もありました。

「中国は正式に、ホロコーストにおけるユダヤ人犠牲者数を超えた。」

そしてどうなったと思いますか?
このほとんど同一の文言を使った投稿の流れは止まりませんでした。

承知しました。
以下は、指定された Number six から Number eight のすべてを、
省略・意訳・要約を一切せずに忠実に翻訳したものです。
英語の構文と語調をそのまま反映し、文体は中立・客観的にしています。

第6のポイント。「法廷」でしどろもどろの証人

さて、2020年の終わりごろ、NED(全米民主主義基金)はドゥルクン・イーサに、
再び米国人納税者の資金の一部を提供しました。今回は「特別な法廷」を組織するためでした。これは、ある意味で“天才的な一手”でした。

想像してみてください。検察官がいて、検察側の証人がいて、検察側の証拠が提示される――
しかし、防御側(弁護)は一切存在しない裁判です。

ああ、そしてもう一つの規則がありました。「検察側の証人は証言に対して現金を受け取ることができる」。そして、彼らは実際にそうしました。

私は思います。まともな人々で「600万人が殺害された」とか「拘束された」と本気で信じていた人は、ほとんどいなかったでしょう。しかし、中には「200万人か300万人が収容されたかも」と信じた人もいました。

ここで、その法廷の典型的なやり取りを見てみましょう。

(判事)「他の人たちは200万から300万人だと言っています。どちらが正しいのか、何か確認する方法はありますか?」
(証人、しどろもどろに)「私たちは異なる資料と、私たちが持っているデータを参照しています。それは私たちの持つ情報に基づいています。えっと……質問をもう一度繰り返してもらえますか?」
(判事)「実際にどれくらいの人々が収容されたのか、その正確さを知りたかったのです。」
(証人、しどろもどろ)「ええと……申し上げたように、合計で5,567人です。何百万、という参照資料があるわけではありません。誰もが私たちのところに来て報告できるわけではないのです。」(きまずい笑い)

他の米国の声もこれに加わりました。
リンダ・トーマス=グリーンフィールド(Linda Thomas-Greenfield)という名の米国の代表が、「中国がウイグル人に対してジェノサイドを行ったことは間違いなく真実だ」と発言しました。

これは皮肉なことでした。
なぜなら、まさにこの同じ女性がのちに、
「実際のジェノサイドを止めようとする国連での決議」に唯一反対票を投じた人物として、世界的に悪名を轟かせることになるからです。

第7のポイント。米国のデマに同調したのは7か国だけ

西側メディアは、NEDによるジェノサイドの主張を熱心に報じました。しかし、他の誰もそれに賛同しませんでした。

世界の200の国と地域のうち、「中国がジェノサイドを行った」と米国に同調したのは、わずか7か国だけでした。

その7か国とは、カナダ、イギリス、オランダ、リトアニア、フランス、ベルギー、そしてチェコ共和国です。

人類の大多数――190を超える他の国々――は、そっぽを向き、この、明らかに起こっていない「ジェノサイド」を支持した少数の国々に対して、深い恥ずかしさを感じていました。

米国国務省の法律家集団ですら、このジェノサイド主張を支持しませんでした。
「証拠不十分」と。そしてその判断は正しいものでした。

では、「ウイグル人犠牲者のデータベース」や「彼らを拘束した警察官たち」はどうなったのでしょうか。それらは笑い話のような存在になりました。
というのも、その無作為に集められたような画像の中に、香港の有名人の写真が混ざっていることが判明したからです。

第8のポイント。「出生率の低下」がジェノサイドの証拠???

「死者ゼロ」という問題に対処するために、米国は新たな主張を始めました。
それは、「ウイグル人の出生率が低下した」というものでした。
女性たちが3人、4人、5人の子どもを産む代わりに、2人ほどしか産まなくなった――
だから、「生まれてこなかった子どもたち」もジェノサイドの犠牲者として数えられる、という理屈でした。

この主張はまったく筋が通りません。なぜなら、中国における出生制限の規定は、漢民族に対してのほうが、ウイグル人よりもはるかに厳しかったからです。

この問題をテーマとした国際学術会議で、ジェノサイド研究の第一人者がこう述べました。

「歴史上、出生制限のみを根拠に“ジェノサイド”というラベルが適用された例は一度もない。そのようなことはこれまで起きたことがなく、論理的にも成立しえない。」

私はこれは事実として知っています。なぜなら、私はその会議で実際にこの議論を聞いていたからです。とても興味深かったです。

第9のポイント。NED関係者にセクハラ疑惑が続出

さて、ここで予想外の展開にたどり着きます。
#MeToo(ミートゥー)運動――つまり女性の権利運動――が始まった後、西側の「反中国」コミュニティの男性たちの行動について、多くの女性たちが苦情を訴えるという波が起こりました。

香港出身のネイサン・ロー(Nathan Law)は、性的嫌がらせの告発を受けてワシントンD.C.の反中国団体から、停職処分となりました

そして、他の著名な男性たちも次々と表舞台から姿を消しました。

もしその話――名前や詳細――を知りたければ、それについては別の報告で取り上げています。

しかし、「死者ゼロ・ジェノサイド」キャンペーンにとって不運だったのは、
NED関係の中でも最も目立つ2人の人物が、ほどなくして深刻なトラブルに巻き込まれたことでした。

そう、世界ウイグル会議のドゥルクン・イーサ(Dolkun Isa)です。
彼は、自分の下で働いていた学生に対して、何度も不適切な接近をしたと非難されました。
当時、女性はわずか22歳で、彼は53歳でした。――非常に、非常に気持ち悪いです。

このニュースが報じられると、さらに少なくとも2人の女性が、彼から性的な接近を受けたと証言しました。イーサ氏は自らの行動を謝罪し、すぐに調査のために公の場から退けられました。

もう一人の大物――これらのNED資金によって支えられたウイグル関連団体群のもう一人の中心人物――は、米国の弁護士ヌリ・ターケル(Nury Turkel)でした。
彼についても、女性に対する扱いの悪さでひどい評判があることが明らかになりました。

ウイグル人権プロジェクト(Uyghur Human Rights Project)で彼と共に働いていたジュリー・ミルサップ(Julie Milsap)という女性は、彼が女性たちを「狙っていた(preyed on women)」という話を耳にしており、それらの話に非常に失望していると述べました。

プロジェクト内の一般的な見方はこうでした。
「まあ、ジュリーなら知っているだろう。彼女は以前、彼のパートナーだったのだから。」

ターケル氏もまた、すぐに表舞台から外されました。

こうしてNEDプロジェクトは、「ジェノサイド」という物語と、その最も大きな二つの看板人物を同時に失ったのです。
――さて、ここからどこへ行くというのでしょうか。

第10のポイント。ガザで本物のジェノサイドが起こって

2023年の終わりまでに、この全体は完全にばかげたものになっていました。
西側の政治家とメディアは突然、中国での「死者ゼロの偽ジェノサイド」について語るのをやめました。

なぜなら、本物の、現実のジェノサイドが、まさにリアルタイムで――つまりすべての人の携帯電話の中で――展開されていたからです。

文字通り誰も死んでいない出来事を「ジェノサイド」と呼び続けながら、同時に、ガザで起きていた人々の恐ろしい虐殺――女性や子どもの遺体が毎日のように私たちの携帯電話の画面でライブ配信されている――それをジェノサイドではないと言い張るのは、まさに不条理の極みでした。

世界中の人々が、このガザの惨状を止めたいと願っていました。

そして、これ以上ないほどの皮肉なことに、国連で、「ジェノサイドを止めよう」とする他のすべての国々に対して、ただ一人、反対の手を挙げて立ちはだかった人物――
それが、先ほども登場したリンダ・トーマス=グリーンフィールド(Linda Thomas-Greenfield)でした。

もし「今年の偽善者大賞」や「10年に一度の偽善者賞」、あるいは「世紀の偽善者賞」というものがあるなら、トーマス=グリーンフィールド氏は、その称号を得る資格があると私は思います。

ここで、少し明るい話で締めくくりましょう。

米国の反中国活動家たちは、「ウイグルの偽ジェノサイド」物語を再び立ち上げようとしました。今度は、別の少数民族――中国の回族(ホイ・ムスリム)――が「消されつつある」と主張したのです。

あるいは、「消されつつある?」と言うべきでしょう。なぜなら、彼ら自身がそのタイトルに疑問符を付けていたからです。彼らもまた、それがまったくの虚偽であるとわかっていたのです。

実際に彼ら(ホイ・ムスリム)と話をすれば、そんなことが全くの事実無根であるとわかります。

主流メディアのどこも、この新しい話を取り上げませんでした。

そのキャンペーンは放棄されました。

最後に、ウイグル人の声で締めくくりましょう。

「まず第一に、俺たちの国の悪口を言うな。」
「そうだ。」
「でも、自分の国の悪口を言いたいなら、好きにすればいいさ。」

(翻訳以上)

このサイトの関連記事

乗松聡子による「村山首相談話の会」第8次訪中代表団・新疆ウイグル自治区への旅の報告

藤田高景氏による「村山首相談話の会」第8次訪中代表団・新疆ウイグル自治区への旅の報告

「全米民主主義基金(NED)とは何か、そして何を行っているのか」和訳

「全米民主主義基金(NED)のファクトシート」和訳


Monday, November 03, 2025

石油産油国であり多極化勢力の一端であるシリア、ナイジェリア、ベネズエラを攻撃する米国:ブライアン・バーレティックの分析 Brian Berletic: Fake Handshakes vs Continuity of Agenda: Trump Repeats 1st Term Bait & Switch on China Relations (Japanese Translation)

気鋭の国際情勢アナリスト、ブライアン・バーレティック氏の最新の動画の翻訳です。彼は、米国と西側の覇権に対する執念は変わらない、多極化を認め国際協調路線に切り替えることはあり得ないと言っています。悲観的ではありますが、彼は、政治家が言うことではなく実際に起こることと、金の動きを見よと言っています。バーレティック氏は、企業メディアはもちろん、オルタナティブメディアにさえ懐疑の眼を向けます。トランプ大統領がディープステートを倒すとか、戦争をやめるとか、期待がありましたがすべて現実は別のものになっています。民主党であれ、共和党であれ、米国の政策的連続性は変わりません。これこそが今世界の平和に対する最も大きな脅威であるということをバーレティック氏は主張しています。

小見出し、強調の太字、リンクは訳者がつけたものです。AI訳に手を入れ、繰り返しなどはまとめたところもあります。翻訳はアップ後修正するときがあります。

元の動画はここです。動画は下に埋め込みました。 https://www.youtube.com/watch?v=5t27R1u2X_8&t=2085s

Fake Handshakes vs Continuity of Agenda: Trump Repeats 1st Term Bait & Switch on China Relations


ブライアン・バーレティックの国際情勢分析(2025年11月2日):「偽りの握手」と「政策の継続」――トランプは第1期と同じ“見せかけと裏切り”を米中関係で繰り返す


米国外交の本質:戦争を終わらせる気などない

最初に取り上げたいのは、米国のドナルド・トランプ大統領と中国の習近平国家主席の会談です。
この会談は多くの分析を呼び、いわゆる「専門家」と称する人たちが、一言一句、あらゆる仕草まで細かく読み解こうとしています。

しかし、皆さんに思い出していただきたいのは、トランプ大統領が第1期のときにもまったく同じことをしていたということです。彼はプーチン大統領とも習近平主席とも会い、いずれについても「将来は明るい」「両国関係は素晴らしい」と言っていました。

ところが、彼の任期の残りの期間、トランプ大統領はオバマ大統領の政策を引き継ぎ、中国とロシアの両国を包囲・封じ込める路線を続けました。これは、第二次世界大戦終結後から冷戦期を通じ、現在に至るまで米国が追求してきた政策であり、今も続いています。

つまり、私たちが見ているのはトランプ政権第1期の再現なのです。彼はプーチン大統領と会った後、ウクライナ戦争を激化させました。ウクライナを通じて米国がロシアと戦っているこの戦争で、トランプ大統領は「戦争を終わらせたい」と装いながら、実際には激化させています。彼はバイデン政権がこの戦争を始めたと非難し、彼の国務長官マルコ・ルビオは「これは米国がウクライナを通じてロシアと戦っている代理戦争だ」と述べました。しかし実際には、彼らは戦争を続けるだけでなく、さらに拡大させているのです。

口では「終わらせたい」と言いながら、行動ではエスカレートさせている。まさに典型的です。これが彼が第1期を通じて行ったことであり、第2期でもまったく同じことをしています。米中関係についても同様です。

多くの人々は、トランプ大統領が米国と中国を「G2」と呼んだことに希望を抱き、「米国主導の一極体制が終わるのではないか」と考えました。
しかし、そうではありません。米国の大統領は誰であっても、選挙で選ばれていない特定の企業・金融権益層のために働いています。トランプ政権も例外ではありません。「G2」という一言、文字と数字の組み合わせを言っただけで、何十年にもわたるこの既得権益層の目的が終わるわけがないのです。

「交渉相手にならない国家」米国

私はXに「短い記憶――交渉相手にならない米国 Short Memories Regarding Agreement-Incapable America」という投稿をしました。

【訳者注:agreement-incapable というのはこの場合、交渉相手にならない、約束を守らない、信頼できない相手、という意味です。】

この「交渉相手にならない」という表現を最初に使ったのはロシアだったと思います。

それは、ドナルド・トランプ大統領やジョー・バイデン大統領個人が「交渉相手にならない」だという意味ではありません。米国の外交政策を動かしている、選挙で選ばれていない特別利益集団――つまり、支配的な経済・金融勢力――こそが「交渉相手にならない」なのです。

彼らは世界全体における米国の覇権を維持することを目的としています。競争相手や同盟国であっても、対等な存在として認めることを拒みます。彼らは単極的な世界秩序を望み、自分たちを他のすべての国の上に置こうとします。

他者との協調という概念そのものを否定している人々と、真の合意を結ぶことは不可能です。

最近の米中会談――関税、輸出制限、制裁、その他の経済・外交措置など――は、ほとんど意味がありません。なぜなら、米国は自らの提案や合意を維持する能力がなく、特に弱い立場で結んだ合意を守ることは決してないからです。

米国は衰退する帝国であり、多くの点で「弱い立場」から動いています。
彼らがロシアや中国と合意するのは、理性や多極的世界秩序を受け入れたからではなく、単なる実利主義によるものです。つまり、体制を立て直すための時間と余地を稼いでいるだけなのです。

これまでもそうしてきましたし、今もまったく同じです。
会談から生じる「進展」は、一時的な休止や再編成に過ぎず、再び包囲と封じ込めの政策を強化するための準備期間になります。

この封じ込めは、関税や制裁などの経済的手段だけでなく、軍事・非軍事の圧力、政治的工作、そして中国と友好的な政府(たとえばベネズエラなど)の転覆を通じて行われています。

衰退する帝国は、ロシア・中国・イランの同盟国を攻撃するーベネズエラ、ネパール

それにもかかわらず、「米国と中国は共に新しい未来を築いている」と語る分析者がいます。
しかし、現実には米国は中国の国境に接する国々の政府を転覆させています。ネパール政府を倒したばかりです。さらにベネズエラの政府を侵攻・転覆しようと公言しています。

その理由は単純で、ベネズエラがロシア・中国・イランの同盟国だからです。
米国はこれらの国々から直接的に欲しいものを得られないため、周辺国や同盟国を標的にしているのです。

このため、ベネズエラは深刻な破壊と死、そして政府崩壊の危機に直面する可能性があります。なぜなら、米国の本質は何も変わっていないからです。

米国はいまも「世界的覇権」という強迫観念に取りつかれています。しかし、もはや直接的な支配を維持できないため、間接的な方法――他国の同盟関係を切り崩し、多極世界を孤立させる――で再び優位を取り戻そうとしているのです。

多極化の流れが米国主導の覇権を完全に凌駕してしまう前に、それを抑え込もうとしているのです。

米国は中国包囲政策を再調整すれば、結んだあらゆる合意を無視し、中国の台頭を妨げるために再びあらゆる手段を使うでしょう。

私たちは何度も、米国がロシア・中国・イランと合意を結んでは破ってきたのを見ています。
たとえば、イランとの合意交渉の最中にイスラエルを通じてイランを攻撃し、軍事・科学・政治指導層を標的とした**斬首作戦(decapitation campaign)**を試みました。さらに米国自身がイランに対して公然と侵略を行いました。

中国に対しても同じことをするでしょう。すでに始まっています。中国はそれを理解しています。問題は、西側の「専門家」やオルタナティブ・メディアがそれを理解しているのか、それとも意図的に無視しているのかということです。

米国は外交を行いません。火を見るよりも明らかです。
米国には外交の概念そのものが存在しません。

米国が行っているのは、単に時間と空間を稼ぎ、状況を有利に整えるための操作です。目的は一貫しており、今も変わりません。世界覇権の維持と、敵味方を問わずすべての競争相手の排除です。

この根本的な目的と、それを支える利害構造が変わらない限り、米国の政策で変化するのは「手段」だけであり、本質は変わりません。

マレーシアのアンワル・イブラヒム首相は米国NEDの手先

私は米国によるベネズエラへの戦争準備を追跡しています。
人々の中には、「トランプ大統領は状況を変え、米国の覇権追求の路線から抜け出そうとしている」と考えている人もいます。
しかし実際には、彼はベネズエラ政府を攻撃し、転覆させる準備を進めています。

米国の外交政策の目的は何も変わっていません。変わっているのは、その達成方法だけです。

そのころ、マレーシアのある人からメールをもらいました。アンワル・イブラヒムについて調べてほしいというものでした。
私はイブラヒムについて、何年も前から警告してきました。

この写真を見ればわかるように、イブラヒムは長年にわたって米国の「民主主義基金(National Endowment for Democracy/NED)」の協力者です。

ワシントンD.C.で、NEDの元代表カール・ガーシュマンと一緒に写っている彼の写真があります。

アンワル・イブラヒムはNEDのイベントの常連パネリストであり、頻繁に参加しています。

彼の政治運動全体は、NED、ジョージ・ソロスの「オープン・ソサエティ財団」、そしてNEDの下部組織である「国際共和研究所」(IRI)「全米民主主義研究所」(NDI)などによって作り上げられたものです。彼らが文字通り、彼の政治基盤を築き、権力の座につかせたのです。

ある時期、マレーシア国内の一部勢力が、彼を取り込もうとしました。おそらく彼を懐柔し、米国への忠誠を弱めさせようとしたのでしょう。
しかし私はこう言われました――「ブライアン、アンワル・イブラヒムは中国と会っている。あなたは間違っている」と。
ですが、私は間違っていません。彼は今も、そしてこれまでもNEDと協力しています。これは疑いようのない事実です。

「中国と会う」=「中国の味方」とは限らない

こうした人々が中国と会っているのを見たとき、理解しておくべきことがあります。
米国には、中国のようにインフラ整備・生産・経済発展などの現実的な機会を他国に提供する能力がありません。
中国には多くの提供できるものがありますが、米国にはそれがありません。

したがって、どんなに親米的な国であっても、中国との関係を完全に断つのは自殺行為です。
実際、米国自身でさえ、中国との関係を完全に切ることは非常に困難だと認めています。

フィリピン、日本、韓国のような国々を見てください。政治的には米国の影響下にありますが、中国は依然としてこれらの国々の最大、または主要な貿易相手国です。

ですから、アンワル・イブラヒムが中国と接触しているという事実は、彼が「中国側についた」ことを意味しません。
彼は長年NEDの協力者として活動してきました。彼の政治的基盤は米国によって築かれ、忠誠も米国にあります。
このようにして米国の影響下で権力を得た人々は、決して信頼できません。

米国との自由貿易協定は「主権の譲渡」

アンワル・イブラヒムは最近、米国と自由貿易協定を結びました。
これに対し、かつての政治的ライバルであり、のちに協調を試みた人々――たとえばマハティール・モハマド元首相――が批判を強めています。

マハティール氏は、長年マレーシア独立のために闘ってきた政治家です。
マレーシアがかつて英国の植民地であったことを思い出すべきです。米国はその後、長い年月をかけて西洋による支配を再び確立しようとしてきました。

アンワル氏は、米国との自由貿易協定を擁護し、マハティール氏を含む前首相たちの批判を「政治的動機によるものだ」として退けました。
しかし、これらの批判には正当な理由があります。

アンワル氏はかつて米国の利益のために動いており、今もそうしています。
彼はマレーシアの国益ではなく、米国の利益のために行動しています。
これが「米国による政治的支配」の典型です。

最近、ある人たちは私にこう言いました。
「アンワル・イブラヒムが中国と取引しているのだから、あなたの警告はもう古い」と。

私はその誤りを説明しました。どの国であれ、中国とは関係を持たざるを得ません。

たとえば、アウンサン・スー・チーを見てください。
彼女は長年にわたり、米国政府が「民主化の象徴」として育て上げた人物でした。

彼女の野党は長い間、ワシントンD.C.に本部を置いて活動しており、その後ミャンマーに移され、政権の座につきました。


やがて軍によるクーデターで彼女は排除されましたが、そのとき人々はこう言いました。
「スー・チーが習近平主席と会ったから、米国が怒って軍を動かしたのだ」と。

しかし、それはまったくの誤解です。

誰もが習近平主席と会います。
中国は今や、経済・科学・技術の面で最も強力な国の一つです。
したがって、各国の指導者が中国と会い、協議するのは当然のことです。

スー・チーが習主席と会ったからといって、中国と同盟を結んだわけではありません。

同様に、アンワル・イブラヒムが中国と交渉しているからといって、彼が「中国側」に転じたと考えるのは誤りです。
それは単なる現実主義、つまり地理的・経済的な必然性に基づく行動です。

マレーシア経済は中国と深く結びついており、その関係を断てば国全体が崩壊します。
もし崩壊すれば、米国にとっても「使い勝手の良い代理国」ではなくなります。

したがって、握手や写真を見て「味方だ」「同盟だ」と判断するのはあまりにも単純です。
外交の握手など、ほとんど意味を持ちません。

「主権の譲渡」とNEDの構造

アンワル・イブラヒムが米国と結んだこの自由貿易協定は、彼の元同盟者たち――かつて彼を取り込もうとした人々――からも強く非難されています。
マハティール・モハマド氏はこの協定を「マレーシアの主権の譲渡」と呼びました。
これは非常に強い言葉であり、軽々しく言えることではありません。

NEDと関わる人物は決して信用できません。彼らは常に自国にとっての負担となります。アンワル・イブラヒムも例外ではありません。

このような人物を権力の座につけることは、極めて危険です。
もし彼のような人物が「人気があるから仕方ない」と言われるなら、それはその国の安全保障機構がいかに脆弱であるかを示しています。

米国はNEDやその資金提供先を通じて、各国の情報空間を支配し、21世紀型の植民地支配を維持しています。
これを排除できなければ、その国は再び「現代版植民地」と化します。

マレーシアではいま、米国に取り込まれた指導者が権力を握り、国家主権を売り渡しているのです。

「戦争省」への改称とナイジェリア・シリア問題

その後、私はピート・ヘグセスの発言を見ました。
彼はこう言いました。
「ナイジェリアやその他の場所で罪のないキリスト教徒を殺害する行為は、直ちに終わらせなければならない。」

ただしシリアを除くと付け加えないといけないですね。【訳者注:米国は、シリアの暫定政権によるキリスト教徒やアラウィ派の人々の惨殺を放置しました】

そして彼は、「戦争省(Department of War)」と呼びました。

人々はまだ「トランプ大統領がすべてを変えている」と信じていますが、彼は国防総省の名前を「戦争省」に変えました。
明らかに、彼らはロシア、中国、そしてその間にある国々すべてとの戦争を準備しています。
それでも、人々は「トランプは変化をもたらしている」と信じています。

「戦争省」は戦争のための準備をしています。
戦争省が準備する「行動」とは何でしょうか?
それは戦争そのものです。だからこそ「戦争省」と呼ばれているのです。

ヘグセスはこう言いました。
「ナイジェリア政府がキリスト教徒を守らないなら、私たちはテロリストを殺す。」
しかし、ここで言う「イスラム過激派」とは誰のことでしょうか?

それは実際には、CIAが武装させ、訓練し、資金と物資を供給し、指導している勢力なのです。
この暴力にはイスラム教そのものとは何の関係もありません。

むしろ、米国が創り出し、武装し、支援し、指導してきたこの過激主義の最大の犠牲者は、イスラム教徒自身です。

中東から北アフリカ、そしてナイジェリアに至る広範な地域で、イスラム教徒が主な犠牲者となっています。

また他の少数民族や宗教的少数派――キリスト教徒を含む――も被害を受けています。

ナイジェリアで標的にされているのはキリスト教徒だけではありません。
この米国の代理勢力による攻撃は、全地域で繰り返されているのです。

トランプ大統領と、テロリスト・アル=ジョラーニの握手

ここで一つ見てほしいものがあります。
トランプ大統領が、アル=ヌスラ戦線(アルカイダのシリア支部)の指導者アル=ジョラーニと握手している写真です。

米国はこの組織を創設し、武装させ、指導し、シリア政府を転覆させるために利用しました。

それはトランプ大統領の第1期の任期中のことです。

彼は、シリアのキリスト教徒を大量に殺害した組織の指導者と握手していたのです。

そして今、アル=ジョラーニはホワイトハウスに招かれることもあるのです。

ですから、ヘグセスが「ナイジェリアでキリスト教徒を守る」と息巻いているとき、思い出してください。

米国政府は、キリスト教徒を殺害してきた人物と握手し、彼らを支援し、彼らにシリアを明け渡したのです。

トルシー・ギャバードは「羊の仮面をかぶったネオコン」

それなのに、いまだに「米国は多極世界の建設的な一員へと変わりつつある」と主張する「分析者」がいます。

実際には、ピート・ヘグセスの横にはトルシー・ギャバード国家情報長官がいます。

ギャバードは「ネオコン(新保守主義者)」が羊の皮をかぶった存在にすぎません。

ギャバードは「米国を変える」と装いながら、議会に入るとすぐに笑顔でイエメン爆撃を正当化し、イランの核兵器計画(存在の証拠さえない)についても立場を翻しました。

そして今、ギャバードはヘグセスと並んで、ナイジェリアでの米国軍事介入への世論形成を手助けしています。

ナイジェリアは豊富な石油資源を持つ国です。

偶然でしょうか?

シリア、ナイジェリア、ベネズエラ――いずれも石油に恵まれ、地政学的に極めて重要な国々です。

そしてこれらはすべて、台頭する多極世界の一部であり、米国がその成長を阻止しようとしている国々です。

「政権転覆はやめた」と言いながら続ける米国

トルシー・ギャバードは最近、「トランプ大統領は政権転覆政策を終わらせた」と述べました。

しかし、現実には米国はいまもイラン政府の転覆を試み、ベネズエラ政府を転覆させると公言しています。ネパールではすでに政府を倒しインドネシアでも転覆を試みました

つまり、トルシー・ギャバードは片方の口では「政権転覆を終わらせた」と言いながら、もう片方の口では、さらに多くの政権転覆を行い、世界中のより多くの地域に干渉するための世論形成を進めているのです。

これはまさに「計画の継続」です。

問題は、トランプ支持者であれ、バイデン支持者であれ、オバマ支持者であれ、人々が自分の好むプロパガンダに閉じこもっていることです。

保守派はブライトバート、ニュースマックス、FOXニュースを見ます。
リベラル派はMSNBCやレイチェル・マドーを見ます。
しかし、これらはすべて同じ「深層国家」プロパガンダを別の包装で流しているにすぎません。

巨大企業が、異なるブランド名で同じ毒を売っているようなものです。
消費者は違っても、中身は同じです。

こうして人々は、自分のメディアが報じないことは「起きていない」と思い込みます。

たとえばFOXニュースが「ナイジェリアでキリスト教徒が殺されている」と言っても、
トランプ大統領がアル=ジョラーニと握手していた事実を一切伝えなければ、
視聴者の頭の中ではその事実は「存在しない」ことになります。

この仕組みがある限り、事態は永遠に繰り返されます。
人々は情報の泡の中に閉じ込められ、真実を知らされません。

たとえ人々が企業メディアを離れても、代替メディアに行けば別の嘘に出会います。
「新しい大統領の下で米国は変わった」と主張する者たちは、証拠もなく希望的観測を語るか、あるいは意図的に嘘をついているのです。

その結果、たとえ現実を見ようとする人であっても、結局は虚偽の分析にたどり着いてしまいます。だから、同じ政策が永遠に続くのです。

中国包囲とアジア版NATO構想

さて、中国包囲の話に戻りましょう。
トランプ大統領は「米国と中国はG2だ」と言っています。
これは彼が第1期のときにやっていたことと同じです。

彼は指導者と握手し、「友人だ」「協力しよう」と言います。
それは仮面にすぎません。

その裏で実際に行われているのは、政策の継続です。
つまり、ロシアと中国の包囲・封じ込めです。

米国はその周辺諸国を政治的に支配し、軍事化し、両国に対する「攻撃用の駒」として利用しています。
経済的・金融的な面でも、両国を切り離し、窒息させようとしています。

トランプ大統領は第1期の初めに習近平主席と会い、「建設的な新しい関係を築く」と約束しました。

しかし任期の終わりには、中国企業の経営者を逮捕し、中国企業の西側市場での取引を禁止させ、同盟国にも同じ措置を取るよう圧力をかけました。

さらに、ブッシュ政権やトランプ政権が一方的に破棄した軍備管理条約を利用し、ロシアと中国に向けて新たな兵器システムを配備しました。

ピート・ヘグセスは言いました。
「私は今年2回目となる会談で、オーストラリア、日本、フィリピンの担当者と会い、南シナ海における抑止力と即応体制の強化について協議した。我々は地域の平和と安定を維持するために力を合わせている。」

しかし米国は平和状態にありません。常に戦争状態にあります。

「力による平和(peace through strength)」という言葉は、矛盾そのものです。すでに戦争をしている国が「平和を維持する」と言えるでしょうか?それは「永続的戦争による平和」と言っているのと同じです。

実際に行われているのは、アジア版NATOの形成です。

フィリピン、日本、オーストラリアと会って何をしようとしているのか、それは米国が欧州でやってきたことと同じです。

米国はこれらの国々をまとめ上げ、ひとつの軍事・政治ブロックとして縫い合わせています。
これらの国々は、米国による制度的・政治的支配、すなわちNED(全米民主主義基金)を通じた政治的支配によって、事実上、米国の影響下に置かれています。

日本と韓国の場合は、さらに深い支配構造があります。なぜなら、米国は第二次世界大戦(日本)と朝鮮戦争(韓国)という二つの壊滅的な戦争のあと、これらの国々を軍事的に占領し続けてきたからです。

米軍は何十年にもわたり駐留し、その間にこれらの政府を政治的に掌握しました。
その結果、日本と韓国の政府はほとんど主権を持っていません。

オーストラリアは言うまでもなく、常に英米帝国の一部として行動してきました。

これらの国々を束ねて、米国は「アジア太平洋版NATO」を作り上げています。

正式な同盟条約がなくても、実質的には同じ仕組みが完成しています。

南シナ海の「保護」という名の中国封鎖

トランプ大統領は習近平主席と握手し、「米中はG2だ」と言います。
しかし実際には、中国を包囲・封じ込め続けています。

米国は「南シナ海の平和を守る」と主張しますが、
その海を通過する貿易のほとんどは、中国に出入りするものです。

米国のシンクタンクCSISのデータによれば、南シナ海を通る貿易の大部分が中国との取引です。

つまり、「南シナ海を中国から守る」とは、「中国経済の動脈を締め上げる」という意味なのです。

米国は、中国を経済的に窒息させ、崩壊に追い込み、従属させようとしています。

そのために、周辺国を取り込み、軍事化し、攻撃の足場にしています。
これはまさにウクライナを使ってロシアを攻撃している構図と同じです。

結論 ― 継続する政策

結局のところ、オバマ政権の8年間、トランプ政権の4年間、バイデン政権の4年間、
そして再び始まったトランプ政権の今も、米国の政策は一貫しています。

カメラの前で彼らが何を言おうと、行動は変わっていません。

政治的なレトリックに惑わされてはいけません。
見るべきは「金の流れ」と「現実に何が起きているか」です。

私たちは賢くならなければなりません。
現実を直視し、「そんなに悪くない」と自分に言い聞かせるのをやめるべきです。

「トランプが救ってくれる」と信じるのは幻想です。
現実――すなわち政策の継続――を直視しなければなりません。

そして、情報の泡に閉じ込められている人々に真実を伝える方法を見つけなければなりません。また、「代替メディア」を装って偽りを広める人々にも警戒が必要です。

企業メディアが嘘をつくのは当然です。ワシントンの政治家たちも同じです。しかし、表向きは独立しているように見える者たちも、しばしば同じ嘘を別の形で拡散しています。

常に自分の頭で考えてください。金の流れ、組織のつながり、現実の結果を追ってください。

レトリックやプロパガンダに惑わされてはいけません。真の分析とは、「何が起きてほしいか」ではなく、「実際に何が起きているか」を見ることです。

(以上)